2009年2月24日
おくりびと
月の満ち欠け、潮の満ち引きに合わせての、海人の仕事。それを中心に回る「海辺の暮らし」。ここにいると、様々な「陰陽」の世界に立ち会う事が多い。
子だくさん=幸せという価値観が根付き、数多くの年中行事のたびに、赤ん坊や子供と出会い、高齢化という現実のもとに、お元気だった人が逝ってしまったり、、、、
「生」と「死」についても考えさせられる事が多い。
死んだ後も、旧盆には、この世に戻ってきて、親戚一同と共に過ごしたり、シーミー(清明祭)には、先祖祭りということで、門中単位で墓前に集まり、ピクニックのような事を行ったり、、、、あの世とこの世のつながりがあるのが沖縄。
しかし、実際に、死んだ後の実務的な仕事に触れた事が無いので、どうやってご遺体が焼かれ、お墓に入るのか、までを考えた事が無かった。
ご遺体を棺に納める「納棺師」。そんなお仕事があるのですね。
「おくりびと」米アカデミー賞受賞!おめでとう〜!!!
沖縄では、最近「海洋散骨」というのが、ちょっとしたブームの様で、新しいビジネスが参入してきているようだ。
私は、沖縄の自然崇拝、、、あらゆる自然物に神が存在している、という信仰がとても好きで、大変興味を持ち撮影を続けているのだが、、、、
私自身、土にでなく、海へ還りたいと思っている人間なのだが、、、、
住んだ事も無いけれど、憧れの地で、散骨?
散骨ビジネスの会社員が、代行で、散骨?
それが「自然に生まれ、自然に還るという生き方」に当てはまるのだろうか?
「すべて繋がっているのだから、どこで撒かれようと同じ事。
好きな場所から、地球に戻りたい。」もっともな考え方だ。
ただ、そこで生まれ育っている人達にとっては、どうなんだろうか?
「生きる」とは?「死ぬ」とは?その人だけの問題ではない。
3−4年前に、そういった業者から「こういうビジネスでの写真撮影をお願いしたい」と依頼されたときには、その他の仕事が忙しく、考える暇無しにお断りしたことを思い出した。
今でも、ビジネスで関わることは無いけれど、、、、ちょっと、考えてみたいテーマだ。
生まれる、育つ、育てる、夢を持つ、愛する、伝える、片付ける、逝く、自然に還る、、、、
そんな基本的な事をしっかり考えてみたい。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.chikakofuruya.com/mt-tb.cgi/414
初めましてDJポチです。
今年のアカデミー賞は、日本のダブル受賞ですね
『おくりびと』と『つみきのいえ』おめでとう^^
「生」と「死」、必ず僕らが直面するもの。行き着く先なので、自然・人との繋がりと関係づけで考えてみたいです。日々の幸福感と深く関わりがあると思うんだよな。
DJポチさん
ダブル受賞とは、すごいですね!!!
どちらの映画も「人生」を語っていますよね。「つみきのいえ」もじっくり見て(読んで)みたいです。
たかしさん
「生」と「死」が、日々の幸福感と深く関わりがある、、、とは、なるほど、、、。ありがとうございます。
ちーか
生と死は同じコインの裏と表。
生+死=生命。
もちろん死ぬのは怖いけれど。
おくりびと 私も劇場で観ました!母と観に行きましたが、一緒に観に行って本当に良かったです。ひとりででも友人とでもなく、親と、しかも自分を産んでくれた母と。あの映画は究極の家族愛だと思います。
私はいま、場所を求めて居ます。その場所が何処かも具体的にすでに決めています。ただ、その場所を選んだ理由は、死に場所と出来るところ、死に場所としたいところ、だということです。
死に場所/墓って、その場所で生きた証のように感じるのです。
沖縄のお墓は、ニライカナイを向いて建てられていると聞きました。そして、沖縄のお墓が大きいのは、家族/親戚がその墓に集まって皆でご飯(お酒も?)を持ち寄って集まるためだ、とも。
お墓は死に行かれたかたと今を生きるかた双方が共に存在していることを感じられる居場所なのでしょうね!