2007年12月アーカイブ
2007年12月31日
2007年12月27日
2007年12月24日
メリクリ!!!
沖縄では、どうも季節感がありません(裸足で寒いと言っている)が、ラジオ,TVではクリスマスネタ三昧。
ブログフォトは,昨年1月,静岡にて。
シラカバの白と,冬の青空が奇麗だった!!!
そしで、琉球漆喰のくるくるシーサーが雪だるま作りに挑戦!!
昔、琉球ネコちゃんを(沖縄で)飼っていて,東京の仕事に行くのに,飛行機に乗せて,冬の東京に連れて行ったとき,大雪が降りました。
、、、で、うちの「サスケくん」はというと、沖縄出身で寒がりだと思ったら,初めて見る雪に大興奮して,かけずり回っていました。雪ウサギの様に,白い雪をけって,ジャンプジャンプ!母が「アナタにそっくり」、、、といって笑ってたっけ。
まぁ、しかし、今、クリスマスも関係なく,お仕事モード。来年こそは,誰かと楽しく,メリークリスマス!、、、なんて、去年も一昨年も,言ってたよな〜!!!(笑)
だんだん気にしなくなっている自分が怖い。
四季、行事を楽しむ,心と時間的余裕を取り戻さないと〜ヤバいぞ〜!!!!
『海人ごはん。』本用、写真整理、などなど、やる事は山積みです。
もうひと頑張りしま〜す!
2007年12月23日
幸せって、こんな?サンシン一家
オジィ、オバァに、子供、孫、曾孫、玄孫まで、わじゃわじゃ〜って集まって、91歳のオジィを中心にサンシン大合奏!!!孫達が、おもちゃのピストルもってかけずり回り、、、、このお家は、本当にいつもにぎやかで、温かい。
幸せって、こういうことかな〜って、思っちゃいます。
今朝の『王様のブランチ』のビデオを大画面で見ながら、孫達が『あ〜!オジィが映ってる〜!!!』って大喜び。とってもうれしくなります。
気がつかなかったのですが、、、、オジィの家にあった新聞。この間(12/18)に開催した『スライドトークショー』の記事が19日の琉球新報に載っていました。
ここ数年、新聞とっていなかったので。そういえば、記者から名刺もらったっけ。
『海と伝統継いで』という大タイトル。
「沖縄の海で多くを学び、感じてきた。海の大切さを写真を通して伝えていきたい。」と語った。(古谷の言葉。新聞記事より)
海・自然相手の仕事は、厳しい、だからこそ『領域の世界』が自然に出来上がり「こういった幸せ」が支えになっているんだよね。
伝えたいものと、自分がやっている事のギャップを時に楽しみ、時に苦しみながら、精一杯やっています。
応援してくれている人達がいる。ひしひし、感じます。「これを形にする。」2008年の目標で使命かな?がんばります〜!!!
2007年12月22日
祝!王様のブランチ
見ました〜!!!滅多にTVをつけない私ですが、紹介してくれるという事で、スイッチオン!『王様のブランチ』しょっぱなに『写真家』として紹介されてました。
わ〜い!『海人ごはん。』写真集は来春発売!という告知のみでしたが、、、、
HPでの正式なCMは、年明けになっちゃいそうです、、、。
が、着々と準備は進んでおります。
来年は『国際サンゴ礁年』ということで、何故、サンゴの海が大切か?
人と自然の関わりを、海人の仕事ぶり、海辺の海人達の暮らしや食事、等を通して伝えたいと思っています。
海人の『ゴッツイ!』『カッコイイ!』写真「おいしそ〜!」「かわい〜!」を見事調和させ「ゴツカワ」???で行きたいと思います。(テキトーな言葉、、、、すみません、、、、笑)
ちなみに、このブログフォトの写真は『王様のブランチ』の「姫のお買い物」で紹介された『天才・光男』の作ったくるくるシーサー。
めでたい!!!王様のブランチ!
●当日水揚げされた、市場にあまり出回らない地魚。
● 水揚げ状況に応じて、一流の魚屋が最もオススメのお魚。
● おろし済みのお魚を必要な人数分だけ真空パック。
という、まごころのお魚サービスを実現している「まごころ.com」のお魚を、江戸っ子の来賓様から、お土産としていただきました。
http://www.magocoro.com/
たぶん「鯛の一夜干し」。ただ焼いただけで、いい感じに効いた『塩味』と『魚の旨味』がじんわりと浮き出て、とってもおいしい!!!
このサービスは、その時の漁師さん、季節等によって、送られてくるお魚が違うということで、びっくり宝箱みたいで、楽しみですよね。
海人写真家としては、これを撮っている人、漁に非常に興味があり、是非会いたいと思ってしまいます。
2007年12月19日
スライドトークショーで学んだ事
昨日、無事、『海人ごはん。』古谷千佳子スライドトークショー、終了しました。
遠くから飛行機に乗ってはるばるやって来て下さった方々もいらっしゃり、本当に感謝しています。写真家ですから『写真を撮る』事が一番大切。でも、それを伝える技も磨かないと行けないと反省しています。
海には「おいしいものがいっぱいある」から大事!
そこで働いている『海」&『海人』達のおすそわけを私達はいただいているんだよ〜!
、、、ってことを伝えたかったのですが、、、、皆様には、どのように伝わったのかしら。
何を伝えたいのか、その為に『写真』『言葉』『映像』をどう配置し、組み合わせるのか。
私はどうも「あれもこれも」と欲張りで、、、、客観性に欠けてしまう。自分の中にあるものと、出したものとの区別がつかなくなってしまう、、、、という弱点があり、これをどう克服すべきか。素晴らしきお方が連れて来て下さった、優秀なお方に、厳しきお言葉をズバリと言っていただきました。ちょっと、落ち込んでいます。でも、とても感謝しています。
これを機会に、ぐぐっと成長出来るよう、頑張りたいと思います。
来年は、あちこちで、スライドトークショーや写真展を開催しますので、そこでは、胸を張って、今日は『はなまる!』を自分でだせますように、頑張ります!!!
追伸 ブログフォトの映像は、古谷撮影DVD初のお披露目。「イラブチャーの酢みそ和え」です。水中撮影も手持ちなのでブレブレですが、まぁ、臨場感あるってことで、自分では気に入っているのですが!笑
これらも、効果的に使える 様に努力します!!!
2007年12月18日
2007年12月15日
イラブー汁
一昨日は、某雑誌社の忘年会が、東京であり、昨日午前6時25分に東京からフライト。睡眠不足状態で、午後には「●●島」から「●●島」でのTVの収録。先ほど終り、眠くてふらふら。(行動時間は)長くて、でもあっという間に過ぎた一日でした。
来週の土曜日、朝9時40分位から、TBS「王様のブランチ」という番組で10分くらい「写真家」として、紹介されるそうです。来週は「沖縄特集」ということで、丸々4時間半「オキナワ」情報だそうです。
あまりテレビを見ない私ですが、聞く所によると、十数年続くロング人気番組。
これまで『漁業』サイドから、海の大切さを発信してきましたが『食』 という、人にとって不可欠のものから、海&自然の大切さを伝えてみようと思っています。
、、、で、今回の収録場所は「イラブー」の現場。
これは「海人ごはん」ではなく、「神の島」の「海人オジィ」が作っているので、PRさせていただきました。子供の頃、風邪を引いた時に、お母さんに作ってもらった「イラブー汁」が忘れられない。と、島出身の人が語っていました。
2007年12月12日
2007年12月11日
2007年12月10日
国際サンゴ礁年2008オープニングイベント
知ろう、行こう、守ろう!「国際サンゴ礁年2008オープニングイベント」が12/9に立教大学池袋キャンパスで行われました。
このクリスマスツリーは、立教大学正門に飾られていた巨大ツリー!!!
カップルなんかが記念写真とっちゃったりして、、、、
良いですな〜!!!幸せのお裾分け、いただき!!!
国際サンゴ礁年」(ICRI)とは、日米豪仏等8カ国により、1994年に開始されたサンゴ礁保全を目的とした国際協力の枠組みの事で、現在、44カ国及び40国際機関が参加しています。そして、来年は「国際サンゴ礁年2008」。
全世界で様々な行事や活動を行う事を通してサンゴ礁保全とその持続的な利用を広く一般に広報・啓発する事を目的としています。
日本に国内においては、この趣旨に賛同した企業、マスコミ、ダイビング指導団体、水族館、自然保護団体NGO・NPO、自治体、研究者、個人等が集まって推進委員会やワーキンググループを形成し、それぞれ主体的に関わる参加型会議を重ね、国際サンゴ礁年である2008年に行う活動についての様々な企画を話し合い、その準備を進めている、、、、という現状。
その目的は、サンゴ礁に関心を持つ人、
サンゴ礁のことを知る人、
サンゴ礁を体験する人、
サンゴ礁のために行動する人を、飛躍的に増やす事!!!
、、、、で、私も、来年に向けて頑張っている訳です。
美しくておいしい「沖縄の海の幸」の生活空間がサンゴ礁の海。
私達は、その恩恵にあずかって生きているのですもの!!!
来年は『海人ごはん。』で、いきますぜ〜!!!!
2007年12月 9日
スタジオOB&OG会
『外苑スタジオ』http://www.gaien.jp/ 卒業?出身という事で、お誘いいただきまして、昨日、外苑スタジオOB&OG会に行ってきました。広告写真関連の雑誌で、コマーシャルフォトという雑誌がありますが、「コマフォトが選ぶ今年のフォトグラファー100選のカメラマンに、うちのスタジオ出身者は、毎年5−6人は選ばれる!!!」とマネージャーが誇らしげに話されていました!!!
数多くあるスタジオでも頑張りモード全開!!!
なんと私が初の「女」採用だったらしく、、、、
1994年から、これまでの『女性』の卒業生は、3名、、、、。
でも、今は、女の子ばっかり!!!!だということです。
どの業界でも、現場でも、皆言う事は『女の子の方が元気がある!!!!』
ダイビングインストラクターも、私がやっていた頃は、女性は珍しかったのですが、今は、沢山います。うれしいですね〜!!!がんばれ!女の子!!!
2007年12月 6日
デザイナー募集!!!
来年は『国際サンゴ礁年』。
この機会を活かして、これまで沖縄のサンゴ礁の海・海辺で暮らす海人、家族から吸収させていただいた『大切な事』を写真etcに載せて発信したいと思っています。
漁業、暮らし、食から、人と自然のつながりを表現し、、、、だから〜サンゴの海が大切なんだよ!!!!ってことを、楽しく、明るく、写真やそれを加工した商品、WEB、写真展等で表現し、老若男女問わず、多くの方に伝えて行きたいと思っています。
残念ながら、まだ法人化していませんので、独立採算でデザイン出来る方、WEB発信、海・漁業、物流、等に詳しい方、その他、協力者を求めています。
今回は、正式な形で募集出来ないので、このブログを通して、私の写真(世界)に興味のある方に限らせてもらいます。デザイン出来る方は、ブログフォト(何故か、結構好きな写真)これが何かは、想像して世界を作って下さい。
古谷千佳子写真集『海人ごはん。』というタイトルを、好きなサイズ・形に自由にデザインして下さい。(これを本採用する事はありません)
感覚が近い、好みの人と、仕事をしたいと思っています。
ちなみに、今の私の好きなものは、海・海人・写真以外には、、、、
絵画では、ピカソ、イラストは、リサとガスパール、アニメは、宮崎駿氏のもの。原作の方がより好きだけど、、、、。ピアノ、JAZZ、カレー、おでん大根、スガシカオ、大野雄二氏のルパンJAZZ、、、とか、思いつくままに。
2007年12月 4日
心は海。でも今日、陸人。
12/18てんぶす館でのスライドトークショーの打ち合わせだったのですが、、、、、連れて来て下さったお客様との話が盛り上がってしまい、、、、トークショーについては、さてさて、これからまとめますか!!!(しっかりやってますよ!!!)
異業種のトップの方とのお話は、とても刺激されます。
私の「シゴト」とは、仕事?私事?志事?
食の話、漁業、人材育成、様々なお話をいただきました。
今日はとても晴れていて、、、、きっと海もべた凪だったと思いますが、、、、お天気貧乏症もスッカリ完治した私は今、これまで『海・海人・海辺の暮らし・沖縄』から吸収させていただきました大切なものの「表現」について、真剣に考えています。わじわじ、温存温存、どこで力を爆発させるか?!
お土産にいただきました吾妻屋の花見煎餅、と〜ってもおいしいです。
なんと、高校時代、毎日下車していた『吉祥寺駅』のすぐ近くではないか?!。
聞いた話ですが、ちびまる子ちゃんの煎餅屋のモデルになった店だそうな。
おいしいお米の味を知っている(つもり)の私にとって、涙ちょちょぎれモノです!!!
湿度の多い、オキナワですので、友達に分けてあげた方が、おいしくいただけるかな〜!!!
2007年12月 3日
au×古谷千佳子『海人暦』
2008年度版『海人暦』au×古谷千佳子バージョンの出来上がり!!!
残念ながら、これは非売品で、au関連会社に配られるものです。
いづれにせよ、海人達の写真を評価される事は、大変嬉しい事です。
ただ、これは、元祖『海人暦』より遥かに小さい、卓上カレンダー。
ビジネスマンの机の上に置いてもらえるのかな?
元祖『海人暦』も「BOOK」を意識して作りましたが、オジィ、オバァには、字が小さすぎると怒られてしまいました。また、丙午とか甲辰、、、等という「十二支」が入っていないから、使えない!!!と言われてしまった。
オバァは、ニガイ(ウートートー)する日を決める(日取りをとる)のに、十二支は不可欠なのです。この間宮古島に渡ると、オバァは、元祖『海人暦』の365日のすべての日付の横に、十二支を書き込んでいました。
も、申し訳ない!!!!でも、、、来年も、さすがに『十二支』は入れられないだろうなぁ〜、、、う〜ん、、、、、
2007年12月 1日
琉球肝心プロジェクトでトーク。
12/18にスライドトークショーをやります。
http://human-okinawa.org/forms/form.php?name=chimu_04
(これは、まだ「仮」タイトル。)
私のメッセージ『私達は自然の一部であり、いろいろな命をいただいて生きている』という当たり前であるけでど、都会では忘れがちな大切な事を、シンプルにどうやって伝えたら良いのか、小さい脳みそで試行錯誤中。
写真集の話や、イベント等、、、、色々良いお話をいただいています。
来年は、国際サンゴ礁年、、、、ということで、これまで吸収させていただいたことを、表現出来る様に、具体的な形作り、模索中です。
今日は、ひさびさにお天道様も見えていたよう。
でも、沖縄も風が冷たくなってきました。今は、水中にいる方が、海上よりも温かい季節。
クブシメもタコもだんだんと肥えて来ている。
あ〜!!!海に出たい!!!
火傷はダイブ治りましたが、まだ、ちょっとぐちょぐちょ。
こんな時には、心も身体もストレッチ。