2010年10月アーカイブ
2010年10月31日
2010年10月30日
那覇市テンブス館ギャラリーに集合〜っ?!と再放送のお知らせ
すみません、、、
もう終わっちゃったのですが「こんなステキなにっぽんが」というNHKテレビのナビゲーターとして出演した1時間番組が、今度は全国放送でありました。再再々再々再放送???好評だったらしいです。
10月28日(木)午後0:00~0:25 NHK・BSハイビジョン
あまりに忙しすぎて、告知遅れちゃいました。
メールで皆様からお頼りいただき、気がついた次第。
もしまた、再放送あったら、ご連絡いたします。
「寒そ〜」って、10月ロケだった北海道は本当に寒かったです。
去年のロケだと思ってたら、いやいやもう、2年前????
仕事&育児は、超忙しく時間が過ぎ、2倍生きてるような、2分の一しか時間がないような、、、、充実して忙しく、2年前って、2日くらい前の気分です。
70過ぎたオジィ&オバァから、30年前の話を昨日の事のように話すのが、昔は不思議でしたが、今は、ちょっと理解できたような気分。
人生は光のごとく終わっちゃうんだろう、って。
だからこそ、毎日楽しく生きないとだめだよなっ!て思います。
2010年10月28日
台風14号接近! & 土日お手伝いの方募集です!
風がピープー、凄い音をあげ、雨粒がバチバチ、痛いくらい。
傘は、バキボキ折れて歩いている人がちらほら見えます。こんな日は、カッパがいいですね。昼前から強風域に入っている那覇市内ですが、そろそろ暴風域突入かな?
町にいると、自然を視るのではなく、テレビやラジオ、インターネットでの情報を当てにしてしまいます。
特に『バスが止まると、公共機関がお休み」ということで、職場の向かい・国際通りのバスの運行が目安となります。
子供の保育園からのお迎えコールにびくびくしていますが、建物内では、風の音が強いと感じるくらいで、室内にいる分に困ることはなく・・・。
海人達は、数日前からのうねりなど、海況の変化から台風を察知し、船を係留したり、漁具が吹き飛ばされない様に、固定したりと、やる事が沢山あって、大忙しの筈です。
同じ『沖縄県内」にいても、生活環境(特に、海辺と町の差は大きい)によって、身体の使う場所、考える事がまったく違うんですよね・・・。海で働いていた経験のある自分でさえも、自然をこんなに感じないで生きているなんて、って、台風等が来た時に、強く思ったりします。
2010年10月25日
大潮3日目!
大潮3日目。満月、今日もきれいに輝いています!
金、土曜日と2日間の「満月トークショー」とは、初日は館内でしたが、翌日は、無事中庭で開催できました。
今回は、沖縄リハビリテーションの貞松さんと、鈴木さんから、質問される形でトークショーを進めさせていただきました。
お二方、そしてアソシアの施設長・神谷さん始め、スタッフの皆様のおかげで、私自身が楽しめる時間を過ごさせていただきました。本当に感謝です!!!
「リハビリ」という人と深く関わるお仕事をされている方に依頼したのは、11月3日にてんぶす館大ホールで開催する「感じる脳、つながる心」というトークイベントに連動させたかったというのもあります。
今春発行された「脳を学ぶ2」の制作にあたり、脳科学者の森岡先生と出会っってから、私が海、海人を撮るのは、「自然を感じたい」と同時に「それを媒体に人を知りたい」ということに、気がつきました。
2010年10月23日
満月トークショー 最終日!!!
月が煌煌と輝いています!!!
金曜夜の「満月トークショー」は、雨が心配だったので、残念ながら、室内での開催となりましたが、雲は去り、今は満月の美しい夜空。
本日夜(土曜夜)のトークショーは、満月を見ながら・・・で行けそうな感じですね!
トークショー会場のアソシア(北谷町)は、ソーシャルサポート施設とカフェ&バーと併設していて、とても広く、白い壁面も沢山あります。
昨晩開催した場所は、ソーシャルサポート側ですが、実はその前日(木曜日)には、川崎から修学旅行に訪れた高校生50名相手のトークショーがありました。
この日は、カフェ&バー側での開催。
右側の窓は通常、シャッターが開いています。(昼のトークショーだったので締めました)
天井も高く広々してとても居心地よい所です!
そして、今宵は、天気がよければ、中庭で!!!
(右の窓の外側です)
2010年10月22日
2010年10月21日
2010年10月20日
満月トークショー!!!今週、金・土曜日夜!
満月の夜。月の光は、海中に陰を作り出すほど眩しく光ります。
街にいると、そんなこと信じられないでしょうが、サンゴ礁や生き物の陰が砂浜(地面)にくっきり映るんですよ!!!
新月や満月は、潮の干満が大きくなります。
すると海中の生き物の動きも慌ただしくなり、それを追う、海人達も忙しくなります。
海人写真家も本来、海人の撮影で走り回っている(?潜りまくっている?)はずなのですが、、、今回は、陸で忙しいです。「今できる最良のことは?」と自問自答。
引く波、押す波、、、自然の流れにあわせないと、無理が生じ、事がうまく行かない。これが海人と行動をともにして学んだ事。
様々なご縁があって、今、撮ってきた写真と発表する場が増えています。これまでの写真展、トークショーの形からさらに進化して、いろいろと・・・。
満月の力をプラスに、今週金曜日、土曜日はスライドトークショーします!!!
場所は、沖縄県北谷町、カフェ&バー アソシア。
時間は、18時半から1時間。
お天気がよければ、夜風に吹かれ、中庭で。
雨天の場合、室内となりますが、とても広く白い壁があり、スライド投影するには最高の環境です!!!
私に質問してもらう形でのトークショーとなりますが、対談お相手は、「沖縄リハビリテーションセンター」の理学療法士、作業療法士のお二人。
理学療法士の貞松さんとは、偶然にも、祭り会場や歩行者天国で連日お会いしてしまうという、なにやらご縁を感じております。(笑) 当日が楽しみです!!!
トークショー終了後も、しばらく皆様とユンタクしたいと思っていますので、是非、遊びにきてくださいね!!!
***ご予約、お問い合わせ先は、アソシアまで。
電話 098−989−1818
2010年10月18日
2011古谷千佳子カレンダー 予約特典そろそろ終了〜!
毎年、早く作ろう!と思いつつ、ギリギリになってしまう年度版カレンダーです。
今年は、昨年よりはちょっと早いかな?(苦笑)
予約して下さっている方々にはお待たせして申し訳ありません!!!
今週末頃印刷が上がりそうですので、遅くとも今月中に発送したいと思っています!
印刷物が、営業所に届いた時点で、予約特典終了となります。
たぶん、今週末くらい迄です。
(古谷千佳子オフィシャルショップでご確認下さい。
http://chikakofuruya.shop-pro.jp/)
一足早く、カレンダー2〜3ページの『ご挨拶』を。
カレンダーデザインは、私の写真集「たからのうみの、たからもの」を手がけて下さった、
デザイン事務所409の川崎さん。
http://www.409.co.jp/
シンプルで、あたたかく、写真の素朴さな良さを引き出してくれています。
2011年、カレンダーを見て『ホッ・・・』としたり『ヤッ!』と思ったりプラスな気持ちでの一日を迎えられる事を願いつつ写真チョイスしました。
(だって、自分が使いたいのだもの!笑)
それをさらにパワーアップしてくれるのがデザイン。
すっごく良いです!!!
どうぞよろしくお願いします〜!!!
福島物産展ー沖縄三越にて本日まで!
別に三越の回し者ではないのですが、今日食べたカツサンドがあまりに美味しくて〜♡
言わずにいられません。
「ふくしま」といえば、環境水族館アクアマリンふくしまで長期開催させていただいた写真展を思い出します。
その時、来場して、水族館のスタッフ達と地元のおいしい海の幸も店に連れて行ってもらいました。
メヒカリと言う、目がぴかっ光る魚が有名?(売り込み中?)でたくさん食べましたが、サンマをはじめ、どの魚も美味しくて、毎日海の幸三昧でした。
「潮目」の海の恩恵で、恵まれた海の幸があがる場所として有名ですが、今回の物産展で知りました、その他、和菓子からお肉、ラーメンと様々な食べ物がおいしい場所だったんですね!!!
子供の保育園から三越はすぐなので、何度か足を運んでいますが、子供も毎回試食で美味しいものをたくさんいただき、あの場所にとても行きたがっています。(笑)
、、、で、日曜日のお昼ごはんを買いに、物産展会場へ行きました。
2010年10月17日
宜野湾ヨットクルージング&トークショー
今週の金、土曜日にスライドトークショーです!
今、北谷町カフェ&バー・アソシアで開催中の写真展(11/7まで開催)と連動しての、、、そして、11/3てんぶす那覇の大ホールで開催する「感じる脳、つながる心」に関連する内容のトークショーです。
これまでのスライドトークショーは、海人写真家古谷千佳子が一人で話すスタイルが主流だったのですが、今春発行された「脳を学ぶ2」の際、脳科学者の森岡周先生と対談を繰り返してきましたが、公開対談も数回行い、これがまた面白かったので、これを機にこのスタイルを取り込んでみようと思うようになりました。
今回は、沖縄リハビリテーションセンター病院の理学療法士さんと、高次脳機能障害、、、と聞き慣れない言葉ですが、深く人間と関わり現場の仕事をされているお二人から、私が撮ってきた海人の写真を見ながら、私に質問してもらう形でのスライドトークショーとなる予定です。
海や海人からのメッセージをいろんな人達に見てもらいたい。
そう願っていたときに「脳科学者」とコラボの出版物を出す機会をいただき、海・海人の写真を見てもらった人達が、海や自然との繋がりを感じてもらったり、人と人のきずなを再確認してもらえれば幸いだと思うようになってきています。
2010年10月14日
2010年10月13日 琉球新報に掲載!
2010年10月13日 琉球新報に、那覇市ぶんかテンブス館の「てんぶす文化祭」の告知が新聞の3分の一と、大きく載ってます!!!
古谷写真事務所(=チカ・コーポレーション)は、てんぶす館に入居させていただいているので、昨年に引き続き、今年ももちろん参加します!!!
10/31〜11/7には、3階ギャラリーで「海と森の循環」という、植物屋と音楽家と写真家3名のコラボレーションで、街の真ん中に、水(海)と植物の空間を作っちゃいます!(平日 11時〜16時、土日祝日 10時〜19時。入場料無料)
11/3文化の日には、脳科学者の森岡先生をスペシャルゲストにお招きして、「感じる脳、つながる心」というトークイベントを琉球笑苑とともに、主催します!(開演14時。入場料 一般前売り2千円、学生1500円。予約、お問い合わせは、電話098−868−7810)
写真を撮ったり、それをスライドトークショーとして、人に伝えたりと、、、、これまでは「自分」が中心となっての活動しかしてきませんでしたから、各業界で著名な方々をお招きし,多くの方に関わってもらう形での仕事(それも主催側)と、、、なれないことばかりで、試行錯誤ですが、日々勉強させていただいています。
2010年10月13日
今日の真栄岬
今日は、日曜日に篠宮龍三氏の水中撮影をしたときとはうってかわって、ベタ凪!!!
穏やかな海況で、多くのダイバーが見られました。
スキューバダイビングの重たい機材&タンクを背負い、あの崖をおりて潜る姿は、客観的に見ると、なんか不思議な感じです。
それでも潜りたいかっ!!!って感じで(笑)
自分が背負っているときの姿は、自分で見えませんからね。(笑)
海中は、とっても気持ちがよいのです。その気持ちよさは、自分の人生とともに、センサーも、感度も変わり、同じ場所であっても、その時々で違ってくる。
私とあなたでは、また違った楽しみ方をしているに違いないし、、、、。
人がどう感じるか、何を思うか、今は「海」というフィールドを媒体に、人を知りたいのだ、、、って気がついてしまった。だから、人のインタビューがとても面白い。
特に、何か目的を持って生きている人、自然の中で生きている人の中にあるものに大変興味がある。
2010年10月12日
那覇まつり
那覇ハーリー、ジュリ馬、、、、と並ぶ,那覇三大祭の1つ『那覇まつり」。
本日終了〜!
実は始めての来場でしたが,想像以上に『的屋」も多く,かなりの賑わいで驚きました。
汽車ポッポー、メリーゴーランド(みたいなブランコ)など、本格遊具も沢山あって、子供は浮かれ気味に。
でも、大型の遊具は,大抵『3歳以上」ということで、ルーは,のることができず。
来年には,早い時間から遊びに行きたいね。
マブヤーのキャラクターショーなどもあっちゃったりして、やっぱり行って良かった〜!
しかし、凄い数の親子連れで,皆お父さんが肩車して見せちゃってるので,私が肩車しても,あの人ごみの中では、るーはほとんど見れなかったでしょう。ごねんね〜。あと、20センチ背が高ければ良かったのに、、、、。
最後の花火大会は、下4分の一くらい切れてしまうが,しっかり見える自宅のベランダから鑑賞。
なんか、すっかり秋めいてきましたが,夜風も涼しく気持ちが良い季節。
10月中旬、,,,今年も残り2ヶ月半となりましたが、
明日も一日がんばろう〜!!!
2010年10月11日
フリーダイビングアジア記録!
フリーダイビングで115メートル!と、日本、、、いやいや、アジア記録保持者の篠宮龍三さんの撮影で,真栄田岬へ!
現場に行ってみると海はうねっていたため,遊泳禁止だったので、ちょっと陰に当たる「ウラマエダ」に移動しましたが、いやはや、その美しいフォームと海での存在感に圧巻です!
今日は,篠宮さんの開催するスクール中に撮影、ということで,生徒さんに教えるのが目的のため,20メートル位しか潜りませんでしたが,その余裕しゃくしゃくの美しいフォームは、まるで人魚のよう。
男性に『人魚」という表現はどうかな?とも思いますが、まるで「魚のよう」とは、言いがたい。機能美という意味では、メタルなマグロやカツオ等も美しいのですが,その表現はちょっと違う。
イルカ、、、というのも、やはり違う。
人が魚に進化したというのかな?
やっぱり人魚です。
透明度は、まずまずでしたが、想像以上に水温も高く,リラックスできて,身体が軽い!!!
潜ると,身体のどこを使っていないのか,直ぐに感じられます。
どこか、というと、背中の筋肉。というか、筋。
人間の通常の動きって,前屈みになる事は多くても,後ろにそらす事が少ないのね。
素潜りでは,天地左右、関係なく360度動き回れるので,背中を反らして,くるくる回ったりする事も多い。
全身を均一に使うから、とても身体が気持ちがよいのです!
篠宮さんの様に、もっと長い時間海中にいられたら,どんな世界を感じられるのでしょうか?
非常に興味深く,聞きたい事だらけ。
インタビューは,後日、ということで、とっても楽しみです〜!!!
2010年10月 8日
運動会!
いよいよ明日、運動会!
お天気は下り気味ですが、雨は降らないでほしいなぁ〜。
昨年、1歳だったルールーは、かけっこタイムにドンピシャリで、ねんねしてしまい、母がだっこしてのゴールでしたが、今年は、練習もがんばっているようで(と本人が話している。笑)同じクラスのお友達とも仲良くコミュニケーションもとれるようになってきて、園での様子を垣間みることができるイベントは、母もとっても楽しみです。
2歳児の出し物は「琉神マブヤー」の踊り。
先週土曜日から「マブヤー2」も始まった大人気のヒーロー、マブヤー。
主人公が、いかにも、沖縄男子、ってかんじで、いいです。
(いまどき増えている?ヒゲの無いモヤシのような男子と正反対?笑!)
あっ、そういえば、明日は運動会だから、見れないのね・・・
DVDの録画の方法、わからないので、どなたかダビングしてもらえませんか〜!
子供は、まだ内容までわからないみたいで、変身シーンとオープニングしか興味ないみたいですが、私が楽しんで見ちゃったりします。(笑)
やっぱりヒーローものは、面白い!
子供が男の子で、よかった〜!
キャラクターショーとか、いろいろ行ってみたいわ〜!
2010年10月 5日
2011年度版古谷千佳子カレンダー 受付開始です!!!
http://chikakofuruya.shop-pro.jp/?pid=22538268
毎年恒例の、年度版カレンダー!
今年は「原点回帰」+進化、という感じで、イメージは「噛み締めると味が出るような、素朴なおいしさ。」
大好きなモノクロ写真と、その写真イメージの延長にあるカラー写真と、両方が入り交じってます。
海人もあり、子供や大人の宴会シーンなどのスナップ写真もあり。
沖縄で欠かせない「旧暦」「干支」「月例」「潮時」はもちろん表示。
でも、シンプルなレイアウトで、ご予定などを書き込むスペースもしっかりあります!!!
(見開きA3サイズ、28ページ、フルカラー)
デザイナーは、古谷千佳子写真集「たからのうみの、たからもの。」(河出書房新社より出版)で、アートディレクションをしてもらいました「デザイン事務所409」の川崎洋一氏。
http://www.409.co.jp/
2010年10月 2日
ニコニコ整形外科
膝の前十字靭帯を最初に損傷してから、はや20年。
その後数回手術したりで、健康とは言えない右足でしたが,その頃から20年、ずっと体力&筋力を必要とする仕事を続けていたため、(筋力を維持できて)持ちこたえていたんなだぁ〜と思う今日この頃。
夏場は、海その他現場での仕事,冬場はプールで泳ぎ込み、、、と常に身体を動かしていたので,出産後から今日までのように、こんな運動しなかった時間は無い。
子育ては,体力を必要としますが,『だっこだっこ」と言った感じで,一部の偏った筋肉を使ったり、また夜泣き等で,体力を回復する時間を取れないままの持久戦。
本当の意味での(人生の)『持久力」はついてきたなぁ〜とは思いますが,筋肉がついている事でフォローできていた怪我した箇所が悲鳴を上げ始めてます。
海辺でいつも履いていたサンダル類もそれなりにクッションの良いものを、選んではきたつもりですが、はやり陸上で履く靴のレベルにはいたら無いので,最近は,さらに柔らかく足にやさしい靴を選ぶ様にしています。(ミズノウェーブとか。)
プロの指示もいただきたい,と思っても、沖縄では『足の計測」をどこでやってもらえるのか、、、、と思っていた時に、以前から知っていたニコニコ整形外科(那覇市)で、無料でやってくれるということを聞き、行ってきました。
2010年10月 1日
ついに雨降り
ずっと清々しい晴天が続いていた那覇。
先ほどから、土砂降り。
あ〜あ。
もうすぐ運動会。
子供達も毎日、かけっこや踊りの練習に励んでいるのに。
日差しは沖縄らしく強く、でも北風に変わっていたので、そのバランスが運動するにもちょうど良くいい感じだった、この数日間。
天気のアップダウンは仕方が無いのですが、あの青空が恋しいです。
ところで、本日から、北谷のアソシアで個展が始まります。
すっごくすてきな施設で、全館で開催中〜!
ここだけの話。もう少し手直ししますので、、、進化する写真展、ということで、来週中にグレードアップ予定。
(もちろん今でも写真点数はかわりません。その他、プラスαです)
カフェ&バーもオシャレで、おいしいものばかり。
是非是非ご来場くださいませ!