空手 / karateの最近のブログ記事
2019年6月17日
2019年5月26日
ルー!優勝!!!
5月11日の沖縄県少年少女空手道選手権大会で、組手に初出場しましたが・・・
初めて見る他の道場の子供(高学年)の動きの速さに圧倒されたのか、見事大敗。
でも、本日の沖縄小林流空手道選手権大会、高学年組手の部で、優勝!!!(型の部では、3位)
昨日の稽古までは、だらだらとして、どうしたもんかと、心配していましたが、反応が良く、相手のペースを崩し、中段決めてました。
子供ってすごいな。
4年前のちょうど今日が、同じく大会で、その頃の写真を見ると、可愛らしく、今では、背丈も伸び表情もすっかりとお兄さん。
私は、3位・・・・
大会では、身についた悪い癖が強く出てしまう傾向があり、
反省するところだらけ。
次に向けてコツコツ頑張ります。
2019年5月13日
水圧で、ギュッと体を締められているのは心地よい。
きっと、お腹の中にいる赤ちゃんは、こんな安堵感があったんだろうな、とか、海の中にいると思う。
今、陸上の修行で、
体を締めることができなくて、困っている。
使ったことのない、体の動きをするのは、想像以上に難しかった。
水中と陸上。重力との向き合い方もそうだ。
身体の軸の移動が、うまくできない。
二本の足で、大地に立ち、大地からのパワーを全身に送る。
アバラをくっつける事もできない。
水の力がやってくれていたことを、
自分の意識で、ぎゅっとする。
これができない。
身体の隅々まで、意識して動かすことで、
パワーやキレ、スピードや重さを出す。
理屈でわかっても、身体ができない。
それに対応するための身体を作るために、
時間がかかる。
もっと簡単に考えていた。
「違うことをする」とは大変なんだなぁ、と、
今更ながら思っている。
博打のような人生・・・でも、そうしか生きられない。
私は、生き抜けるか。
前に進むしかないけれど。
2019年4月 3日
コミニュケーションツール
そわそわ、ふわふわ、いろんなことがあって気持ちが落ち着かないルー。
「お腹が痛い・・・」
そんな時には、はい、手伝って。
テスト撮影のモデルに。
「飛べっ!」
「蹴って!」
運動神経が良い子は、それらしくポーズを撮ってくれる。
飛んで、はねて、転がして。
すっきりした顔で、2階に上がっていく。
写真は私たちのコミュニケーションツール。
本番の撮影は、いつになるやらわからない。
「まずは(伝統の空手・古武道の稽古を)やって」と言われ、
なんとか、沖縄県民大会で優勝までこぎつけたけれど、
まだまだまだ、まだ、伝統の技を身につけるには、道のりは遠く。
一体いつになったら、できるのだろうか。
競技の倍以上かかる、という、伝統空手の動き。
それを完全に習得することは、人生をかけてもできるかわからないけれど、
それを目指すことで、見えてくる世界を追い求めている。
体得、まではいかなくても、それに触れることで、見えるようになり、
シャッターを切れるようになりたい。
沖縄の伝統空手を見極め、理解できる、目と(撮影の)技と。
「大変なものに手を出してしまった・・・」と日々感じ、焦る気持ちを抑えるのが難しいほど。
私、ルカを守ることができるのか。www