2013年9月アーカイブ
2013年9月30日
2013年9月28日
リアルあまちゃん
地元おばあちゃんたちの会話。
「(NHK朝ドラ)あまちゃん、終わっちゃうねぇ。。。。」
道行くおじさんたちの会話。
「俺、1話からハマっちゃってさ〜」
なんか、街中がそんな会話。
すっごい大人気だったんですね〜。
あまちゃん。
朝の散歩中、すごい人だかりに吸い込まれ、
「最終回をみんなで見る会」に同席(?)したあと、
海女の素潜り実演を見学に浜へ移動。
すっごい衝撃波。
311のあと、このテトラポットが
海に入れられたそうですが、
どど〜んと爆弾が落ちたかのような
爆音と波しぶき。
こんな中、潜るのは無理でしょう?
と諦めかけてた所、
「1回しか潜れないかもしれないけれど。。。」
と、ベテラン海女さんが潜りだす。
いやぁ〜、すごいっ!
大勢のお客さんも大喜び。
サービス業としてのプロ海女さん達に、拍手喝采!
高校生海女ちゃんたちは、
今日は潜れませんでしたが、
いつか拝見したいものです。
(明日も海、無理かなぁ。。。)
2013年9月27日
2013年9月26日
10月グランドオープン予定の海洋文化館へ!
2013年9月22日
珍味「うに」
売り物として食べられている甘〜いウニとは違って、
ちょっとクセのあるウニ。
これは、ウニの殻からはずされた大きな卵巣部分(売り物)の
残りをかき集めたウニで作られた保存食。
かき集めの最後のウニには、刺など多少の硬い部分も混ざっているので、
それをすりつぶしているため、味噌と混ぜ混んであるものの、
多少の苦味(?)があって、それが非常に大人味で美味しい。
壱岐島の海女さんに教えていただいたものを、
試作として送られてきた「三重県」でいただいてきました。(w)
ご飯にすっごく合って、何倍でも食べられちゃいます!
そして、お味噌は名古屋でいただいた、
数年前からつけてあるという長野県のお味噌。
食べ物の全国各地、旅する時代ですなぁ。(w)
美味しいものをいただけることに、感謝。
2013年9月21日
サーサーサーサーッ・・・・(カンカンカンカンッ・・・)
・・・という掛け声に惹かれ、外へ出てみると旗頭!
そうか、もう那覇大綱挽の季節なんですね。
毎年、体育の日の前の日曜日に開催されるこの行事は、
琉球王国時代の那覇四町綱の伝統を引き継ぐ、長い歴史を有する沖縄最大の伝統文化催事だそうです。
地方の農村行事としての綱引きが、稲作のための雨乞い・五穀豊穣・御願綱を起源とするのに対し、町方の綱として、交易都市那覇を象徴するものらしく、1995年ギネスブックによって「世界一のわら綱」と認定されるほど、大きな綱を引くのです。
旗頭は、「村のシンボル、まもり神」として古くから地域のてぃぐまー(細工師)によって、村々の繁栄を込めて考案製作され、大綱挽を応援する村の旗印です。
息子も最近では「かっこいい〜。母さん、エイサーと旗頭とどっちがかっこいいと思う?」なんて、話すようになりました。
小学生から、地元青年会の、子ども旗頭組に入れるようだし、
なんだか、楽しみです。
今は、運動会前で、エイサー練習も大詰めの時期。
私とは違った、沖縄での(息子の)子供時代。
ちょっと羨ましいな〜。w
READY FORでの「全国海女撮影プロジェクト」が、成立しました!
ご支援・ご協力下さいました皆様、本当に有難うございました!!!
本日、午後11時を持ちまして、プロジェクトが成立しました。
合計68名もの方々にご支援を頂き、目標金額の88万を超え、
1,105,000円を達成することがきでました。
本当にありがとうございました!!!
2011年より始めた、全国の海女さん撮影。
そして、そのベースとなっている16年に渡る、沖縄での海辺の撮影。
どこかの団体やジャンルに所属するわけでなく、
ただ、自分の中にある好奇心に突き動かされ、始めた海辺の撮影。
そこで様々な大切なことを発見し、それを吸収&表現するために、
海辺をベースに撮影を続けてきた結果「海人写真家」と呼ばれるようになり、
各種メディアで取り上げていただけるようになったものの、
基本的に、一人でその世界に飛び込んでいきます。
撮影テーマ、コンセプト、写真表現、すべてにおいて、自身を信じるしか無く、不安は勢いでかき消してきました。
今回、このようなカタチでご支援いただき、皆様のコメント一つ一つに励まされ、勇気づけられ、撮影を続けてまいりました。
そして、一つの目標を達成することでいただきました自信を胸に、この先も進むことが出来ます。
新しい形で写真家としての道の1つが開けましたこと、また、このご縁を心より感謝しております。
これから、写真整理や引換券の準備に入りますが、その過程(まとめるという作業)も、次なる写真撮影に重要な時間です。
(がんばります!)
本当に本当にありがとうございます!!!
引き続き、写真家古谷千佳子を応援していただきたく、よろしくお願い申し上げます!
2013年9月20日 海人写真家 古谷千佳子
2013年9月20日
あと12時間。。。。
この夏も様々な土地での海女撮影を通して、いろんな体験と刺激を与えていただきました。
まだまだ日本にこんな素晴らしい自然、人、文化や仕事があるのだと、
嬉しく思う反面、様々な課題があることも痛感しました。
10月末まで、海女撮影の予定が入っており、なかなかご報告する時間を作れませんが、
ウェブサイト「里海〜海女の世界」で、時間をかけしっかり表現していく予定です。
READY FOR「全国海女撮影プロジェクト」ご支援者募集は、9月20日(金)午後11時を持ちまして終了となります。
これまでに、ご支援下さいました皆様のおかけで、
目標金額の123%!と無事到達しましたが、まだ募集しております。
(台風、悪天候など再撮が必要な場所も多々有ります)
ご支援者の引換券(商品)として、
海女さん撮りおろしポストカードや、限定ミニ写真集(非売品・撮影地3箇所それぞれに作ります)等、このプロジェクトの支援者用に制作いたします。
他では手に入れることができないものですので、
どうぞよろしくお願い申し上げます!
写真家 古谷千佳子
2013年9月18日
日本各地の海女さん撮影プロジェクト、ご支援者の募集もついに。。。。
■READY FOR?:海人写真家・古谷千佳子が、今度は日本各地の海女さんを撮影!
時間のカウントダウンに入りました。
「あと◯時間◯分◯秒・・・」って、数字、ドキドキします。。。。
これまでご支援いただきました皆々様のおかげを持ちまして、
この秋も次々取材先が決まってきています。
(ただいま、岩手&チェジュ島撮影調整中!)
READY FOR?でも募集が終わりましても、
全国津々浦々(プラスチェジュ島)取材を続けていく所存。
引き続き、
どうかよろしくお願い申し上げます!!!
2013年9月17日
祈りの形 〜カウントダウン3〜
空をみあげ祈るようなカタチに積み上げられた石が、
青い空と青い海に囲まれて、輝いているように見えた。
これは、舳倉島の海女たちが、潜る場所などを
確認する目標となるようにと、石を積んだ「ケルン」。
豊漁の願いを映しだしたモニュメントだ。
海女の願いは、豊漁。
アワビやサザエ、海藻など海の幸は、銭。
銭は、幸せになるための一つの形。
私の願いは、自分のテーマである題材の写真を撮り続けること。
全国の海辺の撮影(海女&里海)をすること。
・・・というわけで、始めたクラウドファンディングの募集も、
いよいよ残り3日です。
目標金額に無事到達しましたが、(応援してくださった皆様、本当に有難うございます!!!)
これだけ多くの皆様に応援されているということが、
大きな自信と励みになり、より頑張れるのだと、
この数日間実感しております。
もうひと押し!力を貸してください。
(3000円から引換券あります!)
どうぞよろしくお願いします!!!
2013年9月16日
2013年9月13日
☆☆☆ プロジェクト100%超えました ☆☆☆
宝玉
2013年9月11日
READY FOR?!
あと9日。
あと8%で目標金額達成です!
皆々様、どうぞよろしくお願いします!!!
こちら(READY FOR)での全国海女撮影プロジェクトのご支援者募集は、あと9日ですが、全国撮影は、まだまだ続きます。
これまでにご支援くださりました、皆様、本当に有難うございます。
引き続き、シェア&拡散のほど、よろしくお願いします。
このあとは、三重県取材。
今月末には、さむ〜い所での撮影も決まりそうです。
そして、来年意向ももまだまだ続きます。
がんばるぞ〜っ!
ところで、内地は寒いのかしら?
今(パソコンに向かう私は)半袖&短パン。
ジージ&バーバが遊びに来てくれていて、私の苦手なエアコンを
かけている。。。。。(エアコンで寒いよ!)
沖縄はそんな気候なので。。。
内地へ移動の準備は、長袖が必要なのかしら?
さて、さて、各種準備をしなければ。
2013年9月 9日
これな〜んだ?!
自分の写真が、無いっ!!!
取材先では、基本的に単独行動だし、
子供の写真は、私が撮る側だし、
この夏の撮られる仕事(?ドキュメンタリー)は、テレビだったし、
本当に、自分の写真を持っていない。。。。
恒例で作っている年度版カレンダーにプロフィル写真を載せていますが、来年もそろそろ作ろうかな、と。。。。しかし、使用写真が無いことに気がつく。。。。
来年度版は、
1種類のみ制作。(今年は「海女」と「海人」の2種類を作りました)
全国海女撮影の報告と御礼を、今年お世話になった海女さんや漁協の方へ贈呈、
また、これからお世話になりたい現場の方々への自己紹介用に。。。と考えています。
一般販売は、そのお裾分け(少部数)だけにしようと考えていますので、
企画&制作もこれからです。(w)
基本的に、古谷のネットショップだけで扱う予定です。
(ご予約分のみ?これからフォームも考えますので、決まり次第、Facebook及びブログで告知します。)
う〜ん、困ったな。w
普段写真を撮らないバーバなどに、「撮って」とカメラを渡しても、
なかなかうまく撮ってもらえない。w
近所の証明写真の販売期に、息子と2人で入ってくるかな?(w)
でも、生意気盛りの5歳時は、不意打ちで撮影しないと、変顔になってしまうので。。。
2013年9月 8日
こんなステキなにっぽんが・・・
「涙が自然に、頬をつぅ〜っと流れ落ちる」そんな感動を味わったのは、
何年ぶり?
8月末に訪れた石川県輪島市の太鼓の振動と、
横笛の音色が忘れられない。
初めて聞いたはずなのに、懐かしい、この響き。
穴を開けた竹(横笛)に、息を吹き込んで奏でる音。
息継ぎをうまく繰り返し、潜って獲物を採る海女さんや海人と共通する「何か」を感じた。
そしてサンゴの沖縄の海と、海藻の日本の海との違い、というか、
「竹」という素材の魅力なのか?
日本人である私の心に共鳴したかのような・・・
(私にとって、サンゴ礁の海の斬新な美しさに対して、日本=故郷の懐かしさ、というのでしょうか。。。輪島出身ではありませんが。)
現在進行形の「全国海女撮影」では、
海女漁だけでなく、海女さんたちが住む環境のことを知り、感じなければ
成し得ないだろうし、潜水能力(技術)だけではない、
女性の生き方をも表現したいと思っている。
だから、可能な限り、海だけでなく、人ー人の繋がりを感じられる機会に訪れたいと思っている。
初めて見聞きする輪島の祭りの勢いと力強さ、
そして老若男女の誰もが、ひょいと踊り出て、太鼓を叩く、
その景観に圧倒された。
私の知らない土地で、こういった伝統が受け継がれ続けているんだ。。。。こんなステキなにっぽんがあったんだ。。。。
10月に東京&大阪で、展示する写真は、15点と少ないので、
メインの海女漁以外は、それほど選べませんが、
クラウドファンディングを使っての、全国海女撮影プロジェクトの引換券としての写真集では、そういった写真も入れられる、と思います。
(限定写真集(非売品)は64ページ、ですから!)
ココに来て、嬉しくも支援者が増えてきて、
残り12日となりましたが、目標金額まであと11%。
ご支援下さいました皆様、本当に有難うございます!
ラストスパートで、頑張ります!!!
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます!!!
(シェア&拡散&宣伝等、お願いします!!!)
2013年9月 7日
日本一、海女さんの多い三重県
この夏は九州地方や日本海側の海女取材が多く、
6月に行ったっきりの三重県に、来週行きます。
三重県といっても広いのですが、
どこへ行くかは内緒。w
夏の海女漁の季節もそろそろ終わりですが、
色んな海辺を知り、私の見聞を広めることは、
今回は「種まき」で終わってしまうかもしれないけれど、
非常に大切なこと。
長期間をかけて取材していきたいと思っていますので。。。。
どうぞ末永くよろしくお願いします!
************
クラウドファンディングを使っての、全国海女撮影プロジェクトの
ご支援募集は、残り13日となりました!
ご支援いただいている皆様には大変感謝です!
お陰様で、83%達成!
残り17%です。
100%を超えないと、これまで集まりました
支援金を1銭もいただけないというシステム。。。
目標金額達成のためにがんばります。
引き続き(シェア&拡散も含めて)どうぞよろしくお願いします!
(3万円の引換券として制作する3地域の限定ミニ写真集(非売品)
候補地は、「鳥羽」「輪島」・・・あと1箇所どこにしようかな〜と、
検討中です。
ちなみに、1万円の引換券の1つ「1地域写真集」は、
そのどちらかになりそうです!お楽しみに!!!)
2013年9月 5日
海女の居る漁村
ただいま、写真チョイス中。
そういえば、取材中(特に離島)は、叱る声を聞かない。
子どもたちが多少無茶な遊びをしていても、注意する人などおらず、
動物(それが野良猫でも)が自分の船に乗ってきても、
「シッ、シッ」など追い払うこともせず、
逆に、自分が捕ってきた魚を「ホイッ」と与えている。
自分の育児を振り返ると
「早くしなさい」とか、時計時間に追われ、
注意していることが多いことに気がつく。
人の出入りが少ない狭い離島ほど、集落の人が「見知らぬものの来島」を確認し、全体でそこに住むものを守っている。
子どもにとって、何が良いのかな?なんて、
考えながら、
(10月の東京・新宿、及び大阪展示写真と、
限定ミニ写真集掲載用写真の)
写真をチョイス(整理)してます。
2013年9月 3日
10月 海女の写真展
急遽、新宿と大阪で開催することになりました。
全国海女撮影の中間報告になりますが、
この夏の撮影した中から(かなりのボリュームです)厳選15点展示予定。
諸所確定しましたら、またご報告させていただきます。
展示期間中も私は撮影があるので、会場に行ける可能性は少ないですが。。。
(未だ未定)
本当に、いろいろな海と、色んな漁のカタチ、海辺の暮らしが有ります。
(なかなか写真を見せられず、ご報告できず、すみません!)
今週は、写真チョイスの1周間。がんばります!
同時に、RAEDY FOR(クラウドファンディング)での引換券としての、
写真集はポストカード用の写真チョイスも行っています。
(未だプロジェクト成立していませんが。www)
成立するイメージ、物事良い方向で考えないと、始まりません.WWW
どうぞよろしくお願いします!
(しつこくてすみませんが。。。。必死です。シェア&拡散もお願いします!)
よっこらしょ。もうひと踏ん張りです。〜全国海女取材〜
今年は、諸所ありまして、夏の取材スタートが遅れてしまいましたが、
壱岐島、山口、北九州、そして輪島の海女さん・・・と
8月までの取材は、無事終了いたしました。
続く台風をくぐり抜けて、沖縄にようやく戻り、
来週からの三重県取材(その他)の調整に入っております。
天候、海況、海女さん達の都合、漁場、
そして子どもの都合や私の体調やなど、自分ではどうにもならないことも、沢山ありますが、運とご縁を大切に進めていかかねればなりません。
人生そのものです。w
この夏の取材費は、クラウドファインディングというシステムを使って
集めさせていただいておりますが、こちらもいよいよ大詰めとなりました。
新しい仕事として、個人支援者を集う方法を試みておりますが、
今回は残り17日で(9月20日までに)、目標金額に達成しないと、
一銭も入金されないシステムです。
あと30%です!
どうかよろしくお願い申し上げます!!!
(READY FORを使っての資金募集と引換券の対象地は、9月中旬までのもの、となっておりますが、私の全国撮影はその先も続きます!)