2011年11月アーカイブ
2011年11月30日
恋人の聖地へ
「内地は寒いんだろうなぁ~」と、ダウンジャケットに、フリース、その他防寒着をモソモソ、トランクケースに詰め、名古屋空港へ。
なんだ、結構暖かいのね。(とはいえ、だんだんと、空気が冷たくなってきた)
そこから、電車とフェリーに乗継ぎ、島にたどり着くころは、外は真っ暗。
夜の移動は、外が見えないので、宿で食事をして、オフロに入っても、なんか「島」に来た気分になれない。
翌朝、外の景観を見て「あぁ、やってきたんだ~」と思う。
だから、夢の中から島での時間が始まるような、不思議な気持ちになる。
想像より遥かに暗い夜。
明朝がさらに楽しみ。
続きを読む: 恋人の聖地へ
2011年11月28日
藻場を守り育てる
今週末(12月3日土曜日)、三重県鳥羽市で開催される藻場のシンポジウム・フォーラムで、パネリストをやらせていただく。
そこで話す内容を考え中。
沖縄の藻場といっても、私の場合「漁場」としての藻場、という感じで、とにかく「ギョバ潜り」なのだ。
海人や海歩人たちは、「藻に根付くから、モズク」という語源の天然モズクを採りに藻場へ行く。
白い砂地に生えた緑色の藻を反射した海水も、同じく美しい黄緑色。
シャラシャラと、砂の音、海面をかする風の音が、深い海より「高域の音」を奏で、体に染み込み気持ちが良い。
そんな海を思い出しながら・・・。
続きを読む: 藻場を守り育てる
2011年11月25日
ジンベイザメの餌やり フォトより
続きを読む: ジンベイザメの餌やり フォトより
2011年11月22日
ジュンク堂書店 那覇店、福岡店、他...
2012年度版 古谷千佳子カレンダー(海女カレンダー)ですが、
ジュンク堂那覇店 1階、入口(東側?)近くに置いてあります~!
また、ジュンク堂福岡店にもあります!
こちらは、私の目で確認できませんので、場所はお店の人に聞いて下さいっ!
あと、海の博物館(三重県)。
今のところ、実店舗での販売は、全国3ヶ所。
その他地域の方は、古谷千佳子ネットショップでお買い求め下さいね!
在庫少!
http://chikakofuruya.shop-pro.jp/
すでに、来年の予定が入り始めているので、私も使い始めてます。
自分で言うのも何ですが、
すごく、使いやすいです。(笑)
どうぞよろしくお願いします~!
続きを読む: ジュンク堂書店 那覇店、福岡店、他...
本日の那覇 〜スナップ
さいきんめっきり寒くなった那覇市内。
・・・とはいえ、夜は半袖Tシャツで寝て、日中、薄い長袖つけて、寒い、寒い、っていってるレベルだけれど。
散歩するには、汗もかかず、気持ちが良い季節。
今日は青空も見えて、行き詰まった原稿書きは、パソコン持ってあっちこっちで。
便利な時代になりました。
続きを読む: 本日の那覇 〜スナップ
2011年11月18日
初デート
実は私、実家を飛び出して(って、十何年っ?!)から、いわゆるデートというものをしたことがない。(苦笑)
仕事の延長だったり、現場であったり、とか、
仕事と切り離した時間、というものが、ほとんど(全く?)無かった。
息子も、いつも、仕事先に連れ回し、
「いろんな所へ行けていいね~」とか、言われたりもするが、
本人はそうでもないらしく、「また、鳥羽に行くけど、一緒に来る?」と聞くと、はっきり「行かない。沖縄で待ってる」と・・・
私は、仕事を終えた後、寝顔だけでも、顔を見れるのが幸せなんだが、
仕事先に着いて行っても、日中(?ほとんど)会えないし、遊んでもらえるわけでないのをすでに知ってしまった息子は、はっきり自己主張できる歳になってしまった。(3歳だけど)
トホホ・・・
またまた忙しくなるから、と、
息子と初デート。
続きを読む: 初デート
2011年11月16日
キラキラビーチ
本日、西原きらきらビーチは、風、ゴーッゴーッ。
インタビューはとても無理、ということで、高台に移動。
それにしても、県外の海を見た目で、沖縄の海を見つめると、とても青い、と深く感じる。
いろんなモノを見て知って、感じて・・・
そんな目で、写真を撮りすすめることの必要性を、ひしひし感じる、今日この頃。
他を知れば知るほど、潜りたいっ!という気持ちも強くなる。
あ~、西表の海、宮古島の海人たち、、、県内外その他もろもろ・・・潜りたいっ!
続きを読む: キラキラビーチ
2011年11月14日
七五三 ~凛々しいルー
今日は七五三。
昔は、旧暦の満月の日に、神様へ収穫の感謝を兼ねてこどもの成長を感謝し、加護を祈るようになった、とのこと。
明治以降、新暦で行われるようになり、現在では、11月15日こだわらず、11月中のいづれかの土日、祝日に行なうようになった・・・ということ。
息子は、あっという間に、3歳。
東京(の実家の周辺?)では、男の子の3歳を祝う習慣はないのだが、沖縄では、男女とも詣でる、ということなので、波上宮神社に行ってきた。
沖縄在住歴も十数年・・・波の上のプールや海岸へ、よく足を運ぶのだが、その崖の上に鎮座している波上宮を訪れるのは初めて。
実は、ここ、琉球王朝時代、王朝から特別な扱いを受けた「琉球沖縄八社」のひとつなんですね。
しらなかった。(恥ずかしい・・・)
・・・15日は仕事なので、一昨日、近くの写真館で撮影してもらい、そのまま、神社で祈祷してもらうことにした。
でも、数日前まで、東京にいた息子は、沖縄に戻り、その気温差で余計に熱く感じたのか、顔中あせもだらけ。
せっかく写真撮影するのに・・・
続きを読む: 七五三 ~凛々しいルー
2011年11月12日
マクブーの刺身
沖縄の3大高級魚の「マクブー」(和名でシロクラベラ)。
これを食べると「あぁ~帰ってきたなぁ~」と感じる。
何処へっ?って、沖縄の海辺・・・というより、海人オジィのところ。
キロ2千円以上するので、自分で買うことはなかなかできず(苦笑)、オジィのおうちでいただくことが多いから。
おつゆもおいしいけれど、やっぱり刺身でしょう。
サンゴの味がします。(笑)
サンゴを食べたことはないけれど、珊瑚礁の海は、サンゴの匂いがすごくします。
干上がったリーフの上を、夏の炎天下に歩くと、濃縮されて匂いますが、そこに生きる魚には、そんな独特の匂いが感じられ、私は「帰ってきたな~」と感じるのです。
続きを読む: マクブーの刺身
2011年11月10日
2011年11月 9日
スーパーアシスタント?!
「母さんは押さないで~!」と重量オーバーの私のスーツケースを押してくれる息子。
スーパーアシスタントになってくれる日は近いかな?(笑)
那覇空港に降り立つとすぐ、息子は、上着を脱ぎ捨て、下着に。(苦笑)
家までのタクシー内は、ガンガンエアコンきかせてるし。
雨降りでも、やっぱり沖縄は暖かい!
********
鳥羽の海女サミットから、東京経由で沖縄に戻りました!
東京では、過去の荷物整理などもあって、忘れていた思い出を掘り出すことに。
小学校時代の名札。
そこから今の私よりも、これからの息子の未来のほうが、近いんだな、と、びっくり。
家を飛び出した頃の状態で残されていたアトリエのカレンダーは、1993年。
そして、その頃書いたメッセージ。
続きを読む: スーパーアシスタント?!
2011年11月 6日
リフレイン ~外苑スタジオOB会
1997年、私の第3のスタート開始の年。
第1が、実家時代(大学そして短期間の就職時期まで)
第2が、沖縄に移住し、海人(沖縄の漁師)をやっていた海時代。
そして、写真家を目指し、スタジオ勤務した1997年が第3のスタート?
(あるいは第2章第2項?)
それとも、海人写真家になり、がむしゃらに撮影してきた時代が、第2章で、
子供を産んでからが、第3章?
その辺の区切りは、もっと先にならないとわからないが、1997年は、確かに写真家人生のスタートの年だ。
海の仕事から写真業に移行するために、
私が最初に選んだのが「スタジオマン」。
写真機材など、写真撮影について、現場で覚えたい!と思って、沖縄から外苑スタジオに入るために、東京に一時帰国。
ええ~っ、もう14年経っちゃうの~?!
私の写真人生。
(たったの14年?!とも思えるし。不思議な感覚)
続きを読む: リフレイン ~外苑スタジオOB会
2011年11月 1日
日本列島海女さん大集合!
先週末、三重県鳥羽市で、日本列島と韓国済州島の海女が集まる「海女サミット2011」が、開催された。
海女がいるのは日本と済州島のみ。
日本に18県いるうちの13市町と、済州島からの海女が、大集合!
この夏の海女撮影は、このサミット開催に合わせた写真展示(鳥羽市海の博物館)用のものだったのだが・・・ほんとうに貴重な体験をさせていただいた。
10年ほど前から海女に非常に興味を持ち始め、時々、志摩地区を訪れ撮影。
3年前の第1回海女サミットの情報を入手し、参加。
1年前に、東京で開催された、海の博物館石原館長の講演を聞きに行き、館長と名刺交換した時から、直接的なコンタクトを取らせていただけるようになり、10年以上海人を撮影している写真家、ということで海女撮影を依頼されるに至った。
続きを読む: 日本列島海女さん大集合!