2012年2月アーカイブ
2012年2月11日
沖縄県魚・グルクン
彼らが、沖縄県内に出回っているグルクンの、半分位をとってくださってます。
私がアギャー漁を取材はじめたころは、20人くらいいたよな。確か・・・
後継者不足、資源の枯渇、などなど、色々と大変なんですけれど、
頑張っていただきたい。
皆さん、お体にお気をつけて・・・
続きを読む: 沖縄県魚・グルクン
2012年2月 8日
お休み中
昨日、保育園からお迎えコールが。
「さっきまで元気だったのですが、急に38度5分の熱が・・・」と。
夜中も、39度くらいまで、上がったり、下がったり。
「明日はプールへ行くの~」と寝言を言いながら。
先ほど、病院へ連れて行くと、インフルエンザではない、とのことで、一安心(?)。
(インフルエンザだと、病院の完治証明がないと、登園できないので、大変なんです。)
でも、昨夜に引き続き、今夜も高熱が出るでしょう・・・と。
明日も、プールへは行けないね。残念。
続きを読む: お休み中
たのシーサー?!
シーサーは、ライオンをモデルとする架空の動物で、その発祥は、古代オリエントやインドだと言われています。
長い年月をかけ、シルクロードを旅し、ここ沖縄には15世紀頃、琉球王朝の大交易時代に、中国から伝わったといわれています。
「さいおんスクエア」まえに作られた、巨大シーサー。
その名は、楽(たの)シーサー。
近所の公民館、図書館はここに移され、「プラネタリウム」のある複合施設として、昨年生まれ変わりました。
子供用のプラネタリウムもあり、なかなかのもの。
本の貸し借りに、ちょくちょく利用させていただいてます!
沖縄は中国との交易で、様々なものを行き来させてきた歴史がありますが、、、
「黄砂」はなんとかならないでしょうか。
もともと重度の花粉症、小児喘息など持っていて、喉の痛みにはとても敏感。
数週間前から、めの周りも、チクチク、喉はイガイガ・・・
まだ、今年はニュースされていませんが、もう、だいぶ飛んできているのでは?
と、気になったのでネットで調べてみました。
続きを読む: たのシーサー?!
2012年2月 4日
2012年2月 3日
2012年2月 2日
身体がガチコチ
すっかりスタート遅れましたが、
春からの取材に向けてのトレーニング開始!
育児が始まって、まともに、自分の体のメンテをしたことがなかったから、
もう、ガタガタです。
(夏場、現場=海に潜ると、それが最高のメンテになるんですけどね)
ストレッチに、ウォーク、軽くクロールする時間しかとれず、
体中に酸素を綺麗に回す、そのレベルで、
固まった身体の10分の一くらいしか,解凍出来なかったような・・・
う〜ん。
焦らず、少しずつ、やるしかないな、と。
でも、やっぱり水の中は、気持ちがいい♡
唯一、体を癒せる場所です。
心は、ルールーが癒してくれても、抱っこ抱っこ攻撃だったり、
12キロも超えると、片手抱っこは、身体への負担が・・・。
水を割り、水を掴み、前進するとき、
日々使っていない身体の箇所を感じられる。
水圧が、血流も良くするし、
あぁ〜最高!!!
しかし、月〜金曜日に、何回、行く時間を作れるかな。
トレーニング時間が唯一、私の時間。(体力仕事の一貫ですけど。笑)
あ〜幸せ。